- きまり
- きまり【決(ま)り・極り】(1)物事のおさまり。 結末。 決着。
「懸案に~をつける」
(2)きめられた事柄。 定め。 規定。「~を破る」「~どおり」
(3)いつものこと。 おさだまり。 また, いつものこととしてきまっていること。 定例。「お~の説教」「朝の体操が我が家の~」「~を云つて居るぜ。 戯けるな/真景累ヶ淵(円朝)」
(4)江戸時代, 明和・安永(1764-1781)頃の流行語。 物事が思いどおりに運んだ意を表す語。「おお, ~, 粋め/洒落本・辰巳之園」
(5)遊里で, 客と遊女が恋仲になること。 また, その間柄。「おらいさんはきつい~さ/洒落本・登美賀遠佳」
~が良・い(1)他に対して面目が立つさまだ。(2)きちんと整っている。⇔ きまりが悪い~が悪・い(1)他に対して面目が立たない。 恥ずかしい。(2)きちんと整っていない。 しまりがつかない。⇔ きまりが良い
Japanese explanatory dictionaries. 2013.